宮城肉食恐竜展2020

サングラスはすぐ失くしちゃう。ケラトプスユウタです。

スミソニアンの国立自然史博物館のレポートがまだ終わってないですが、8/4から仙台のゼビオアリーナで開催中の「宮城肉食恐竜展2020」という特別展のレポートを先に終わらせたいと思います。

サイエンス・コミュニケーターの恐竜くんさんプロデュースの特別展としては大規模なもので、宮城テレビ開局何十周年かを記念したものだそう。伝染病が流行している昨今において多くの特別展が中止又は延期となった中で開催までこぎつけた数少ない今夏の恐竜イベントのうちの一つです。アクリル板や照明が絶妙に写真を撮りづらくしているところはありますが…とりあえず見ていきましょう!

タイトルでわかる通り、肉食性の恐竜にフィーチャーした内容ですが、最初に恐竜全体の解説や主要なタクサの代表種の展示があります。

角竜代表として、プシッタコサウルス・メイレインゲンシス Psittacosaurus meileyingensis

プシッタコサウルスの中で最も短いフリルと短い吻をもち、丸っこい頭をしているのが特徴です。

プシッタコサウルス・ルジアトゥネンシス P. lujiatunensis

眼窩がだいたい三角形で、歯骨の下端に目立つ突起があるプシッタコサウルス。

曲竜代表としてミノタウラサウルス Minotaurasaurus またはタルキア Tarchia (キャプションではミノタウラサウルス)

竜脚類代表として、ディプロドクス Diplodocus
肉食の獣脚類ケラトサウルス Ceratosaurus
長い牙がわかりやすい標本です。
アロサウルス・ジムマドセニ Allosaurus jimmadoseniビッグ・アル2

この辺りの展示のいくつかは過去の恐竜くんさんの特別展の常連展示物です。

シカゴ大学から届いたばかりのスピノサウルス Spinosaurus

思ったより大きいもので、マスで言うと福井県立恐竜博物館や群馬県立自然史博物館のスピノサウルス類(?シギルマッササウルス ?Sigilmassasaurus)の倍近くありそう。

おそらく目玉展示の一つで世界初公開の種不明のストルティオミムス Struthiomimus sp. ブラックヒルズ地質学研究所(BHI)製。僕が勝手こいて呼んでいるあだ名は「右足のルイ」です。製造時のミスとカリブの海賊に因んだニックネーム。あんま言うとアレですが、気になった人は両足を観察すると良いでしょう。

斜めに疾走する姿で復元されていて、オルニトミムス類としては僕の知る限り世界一ダイナミックなマウントになっております。このポーズはダチョウを、尻尾の角度は速く走る動物で長い尾でバランスを取るチーターを参考にしているそうです。
ストルティオミムスを狙う者。
恐竜くんさんの言葉を借りれば「ストレートなカッコよさ」の肉食恐竜ということで一押しの展示物、ゴルゴサウルス Gorgosaurus sp. ルース Ruth です。購入されてから数年経っているのですが、相応しい晴れ舞台を待っていたのだそう。これもBHI製で、型がもう使えない関係でこのタイプのマウントとしては最後の一体だそうです。

以前も紹介した個体ですが、脳腫瘍など複数の病変があり、かっこいいばかりでなく獣脚類の病変を語る上でも重要な標本です。

誰が見ても異常な骨だとわかる左肩甲烏口骨。

わかりやすく歪んだ肋骨。
右下腿部もこのありさま。腓骨が皮膚を突き破った状態で生活していたのでしょうか?
化石発見事に単離していた左脚の付け根付近の骨(大転子)、着脱可能。
大転子装着状態。

左膝窩面周辺もやばいことに。

癒合した尾椎。獣脚類にはよく見られる病変で、交尾の際に上から乗られてこうなるという考えがあると言う事を恐竜くんさんから伺いました。つまりルースはメスという解釈のよう。(参考までに)

このように満身創痍なわけですが、ルースが特別傷だらけの生涯を送っていたというより、この手の肉食恐竜はそもそも怪我が多いのが普通で、全身の要素がたくさん出ているから保存された病変もこれだけ多かったという事のように思います。

そしてやっぱりかっこよさという事で言うと、一番は武器である頭ですよね。

(かっこいいアングルで全体を撮ってなかったので、サンクスギビングのミュージアム・オブ・エンシェント・ライフの過去記事で補完させてください)

史上最大の翼竜の一つ、ケツァルコアトルス Quetzalcoatlus (とケラトプスユウタ)。フィールド博物館にある生体復元模型で撮りそびれたツーショットをここで回収。み
なさんご存知のように恐竜ではありませんが、白亜紀後期の空の捕食者として。

トリーボルド・パレオントロジー製の地上姿勢のケツァルコアトルスです。この型のマウントはたしか世界初公開。僕が見た事がある中では一番大きなものです。キリンのような高さ、長いクチバシ、頸椎一個一個が長い頸部、ヒトくらいの胴体など妖怪じみたプロポーションだと思います。具体的に何を食べていたかは定かではないですが、喉はそう大きな物を通せず消化器も大きくなさそうなので、恐竜の子供を丸呑みという事も無さそうですね。

肩越しに見下ろす姿がかっこいいと思ったアングルです。

ガストンデザイン製のユタラプトル Utahraptor

横浜のオービィで開催された恐竜展ぶりの再会です。その時は知らなかったのですが発見部位と未発見部位が微妙に色分けされています。

ご存知モンゴルの至宝、闘争化石(プロトケラトプス Protoceratopsヴェロキラプトル Velociraptor)(キャプションでは格闘化石)
肉食恐竜の代名詞、ティラノサウルス・レックス Tyrannosaurus rex は外せませんね。

パーフェクト・スタンなどと呼ばれるマウントです。いろいろなところで展示された経験がおありの標本ですが、拝むのは初めてです。走りながら頭を下げて口を開いているという一瞬のダイナミズムを切り取ったマウントですが、右足で獲物を踏みつけてライバルを威嚇しているようにも見えます。

このイベントで唯一のケラトプス類 Ceratopsidae 標本。漫画家の所十三さん所有のトリケラトプス Triceratops の鼻角(実物)。太くて前傾しているのはプロルスス T. prorsus として典型的です。奥にはエドモントサウルス Edmontosaurus 大腿骨の実物。かなり小さな個体ですね。
南半球で白亜紀後期でも生き延びていたケラトサウリア Ceratosauria アベリサウルス類 Abelisaurid の例として、マジュンガサウルス・クレナティッシムス Majungasaurus crenatissimus の頭骨。
ジュディスリバー層産ヘルクリーク層産の(新種かもしれない研究中の)ティラノサウルス類 Tyannosaurid (キャプションではTレックス)(参考文献:Theropod さん、肉食の系譜「ティラノサウルス 肉食恐竜の世界」その2)

追記: ヒロくんによるとモンタナ闘争化石のナノティランヌス Nanotyrannus、つまり若いTレックス。モンタナ闘争化石はトリケラトプスとこのティラノサウルス類がそれぞれ一頭ずつ一緒に化石になったものです。といってもプロト×ヴェロキの闘争化石のように取っ組み合った状態でもないですが(参考画像つきの外部サイト)。僕が見たいのはこっちじゃなくてもう一方なのですが、どっちにしろ丸ごとの展示を見てみたいものですね。心から。現状普通には見れないだけに、最も見たい標本と言っても過言ではありません。いろいろ揉めているそうで一般公開はおろか記載や所属もおぼつかないようですが、どんな形であれいずれ公開されると信じたいです。ケラトプスユウタです。(ヒロくんありがとうございます)

中規模の特別展とはいえ、展示物はこれらがすべてではありません。またコロナ対策も兼ねているのか、広い会場に対して展示物が密集しないように距離を取って配置されており、一つの標本やキャプションなどを様々なアングルから観察する事ができるという稀有な特別展です。例えばゴルゴサウルスのルースの病変を観るにしても、一般客がこれほどつぶさに観察できる機会は今まで一度もなかったでしょう。またこの記事では紹介していませんが、キャプションもわかりやすさや読みやすさを重視しつつ楽しい感じで書かれていて、恐竜くんさんならではのものになっているのも見どころの一つです。会期は今日を含めて2日間のみで、仙台という微妙な立地かつコロナウイルスの脅威もあるので考えなければいけませんが、素晴らしい特別展であることはお伝えしておきます。そしてこれが植物食恐竜展の足がかりになることを密かに期待するものです。

開催概要は公式ホームページをご覧ください。

今日もありがとうございます。それじゃ👋

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中