視力は0.6はあります。ケラトプスユウタです。
2018年10月17日はチヌック Chinook のブレイン郡立博物館 Blain County Museum (以下BCM)に行きました。
フィリップス郡立博物館からはこの位置関係。左がBCM。
閑静な街にある小さな博物館で入場無料です。
来館者は僕だけだったのでおばさんが親切に案内してくださいました。
同郡で発見された化石や歴史の展示をメインにしています。
始新世の淡水性のニシンのなかま ディプロミストゥス Diplomystus
メガロドン Carcharocles megalodon の歯。まあそれ以外の部分は知られていないんですけど。
サメの歯は化石になっても切れ味が損なわれていないのがすごいですよね。
暁新世のサメ、オトドゥス Otodus (多分)の歯。これだけだとピンと来ませんが、全長9〜12mにもなる巨大なサメだったらしいです。
ごみみたいなサメの歯の寄せ集め。
現生のサメ。
魚竜 Ichthyosaur の頭骨。オフタルモサウルス Ophtalmosaurus でしょうか?
ベアパウ層 Bearpow Formation 産 ハドロサウルス類 Hadrosaur 亜成体の脛骨。
三葉虫 Trilobite
右の標本のような完品はブレイン郡では見つかったことがなく、左の標本のようなばらけた状態で見つかるそうです。なぜそうなのかはわからないです。それにしてもよくこれで三葉虫だとわかりますよね。
ウミユリ Crinoid
巻いてないアンモナイト ammonite バキュリテス Baculites
アンモナイト
カメ的な何か。
チャンプソサウルス Champsosaurus の椎骨。
首長竜 Plesiosaur スティクソサウルス Styxosaurus (珍しく属まで書いてある)頭骨。
目が上についてるってことはさ、水の底側から水面側にいる魚を襲ったんですかね?
首長竜のヒレ。これを撮った時は分からなかったですけど下腿部(脛骨と腓骨)がないから前肢ですね。
モササウルス類 Mosasaur の下顎。歯がだいたいフジツボみたいになっちゃってる。
今日はここまで!
つづく…!