ロイヤル・ティレル古生物学博物館 #4 奇跡それ自体

ノースフェイスはチャラい。ケラトプスユウタです。

ロイヤル・ティレル古生物学博物館(以下TMP)では、Grounds For Discovery (「発見のための地」程度の意味) と称して、産業活動(家屋建設、道路開発鉱物採掘、風力発電所建設、化石燃料発掘など)の過程で偶然的に発見された化石にフィーチャーした特別展が2017年から(未だに)開催中です。

開催初日(2017/5/12)に行ったのはささやかな自慢

セントマリーリバー層 St. Mary Liver Formation 産 ハドロサウルス類 Hadrosauridae 尾椎と脛骨。

ご存知、奇跡の鎧竜、最も美しい恐竜化石との呼び声も高い ボレアロペルタ・マルクミッチェリ Borealopelta markmitchelli

ただしこの時は命名前でサンカー社のノドサウルス類 Suncor’s Nodosaur という愛称で呼ばれていて、キャプションでも NODOSAUR と書いてありました(書体のせいでカナダ人が NOOOSAUR と誤読してた笑)。

ボレアロペルタが発見されたのは2011年。サンカーエナジー社の従業員がサンカー・ミレニアムマイン Soncor millennium mine という採掘場で偶然発見。

アルバータ州最古の曲竜類。

皮膚、装甲、トゲを覆う角質まで保存されているバケモノ。

こちらウィキペディアを中心に出回っている写真で、この恐竜やノドサウルスを検索するとすぐに出てくるけど僕が撮ったんです。勝手に使えよ良いから!

この写真は出回ってないはず。頭部のキャストが実物の右横に、触れる展示して存在しています。

オマケ:当時フェイスブックでこんな投稿してました👆(ちなみにこの数日前に1回来館してたのでその事を「前回」と言ってます)

僕の生のリアクションです🤓

首長竜 ニコルサウルス・ボレアリスNichollsaurus borealis

北米最古の首長竜化石。1億1200万年前の西部内陸海路に生息。

1994年にフォートマクマーレーの近く、ボレアロペルタと同じ地層で発見されたそうです。

モササウルス・ミズーリエンシス Mosasaurus missouriensis

コライト・アンモライト・マイン Korite ammolite mine という所で見つかったらしい。

吻先が見切れててすみません🙇‍♂️

哺乳類 パントドン類 Pantodont の新属新種(2017年現在)

ちょっと情報を追ってないのでわからないですが、今は名前が付いてたりするかもです。

ハイエナに似た感じがするけど、こう見えて植物食らしい。

変に骨のアーティファクトを組むのではなく金網で生体のシルエットをあらわす展示方法に感銘を受けました。

特別展は以上!

まだまだTMPの展示物はこんなもんじゃない!

つづく…!