十月の恐竜は黄昏の町

世界地図を塗りつぶせ、角竜のフリルの色に(具体的に何色かは知りません)。ケラトプスユウタです。

国立恐竜記念公園からほど近い場所に位置するコロラド州のダイナソー Dinosaur という町へ行きました。

ご存知の方はいないと思いますが、ダイナソーとは恐竜という意味です🤓

人口300人強の小さな田舎町です。

どう見ても廃校になっている学校。子供がいないんでしょうか。

通りに恐竜の名前が与えられています。

ここは Antrodemus (アントロデムス)

アロサウルス Allosaurus のシニアシノニム(古参同物異名)ですね。

Stegosaurus (ステゴサウルス)

ワニの模型…

…ではなくステゴサウルス、植物食動物、ジュラ紀とのこと🤓

Ceratosaurus (ケラトサウルス)

Brachiosaurus (ブラキオサウルス)と見せかけてBrachtosaurus (ブラクトサウルス?)

“i” と“t”を間違えちゃったんでしょうけど、書類上、通りの名として正しいのは Brachtosaurus です🦕

Camptosaurus (カンプトサウルス)

この近くでお婆さんにマリファナ持ってるかきかれました笑

白亜紀の恐竜として唯一抜擢された Triceratops (トリケラトプス)

さすがと言わせてください。

ティラノサウルスが無いのが意外でしたね。

トリケラトプスの土地が売りに出てました。

ダイナソーのメインストリート、Brontosaurus (ブロントサウルス)

そうです。これでメインストリートです。

つぶれたレストラン。

つぶれたモーテル。

言っときますけどわざわざつぶれた店を探して撮ったわけではなく本当につぶれた店しかないんです!

ワニ….ではなく呪われたトリケラトプス….😔

パキケファロサウルスもちょっとワニがかった呪いの被害に。

プテラノドンは相対的にまともに見えます。


リアルタイムでツイッターでも言いましたが、

「衰退と滅亡の象徴である恐竜の名に相応しい」とかルポライターとかに書かれそうな、まれに見る過疎地でした。

住民はどうやって生活しているのでしょう。

明日は博物館の紹介です。さよなら….

十月の恐竜は黄昏の町” への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中