どうも! 切符を買うときは運賃を調べてから買うより、一番安い切符を買って、で、行き先の駅で乗り越し精算する方が効率的だと考えるほう、ケラトプスユウタです!
さて、ケラトプス類(科) ceratopsidae をみなさんご存知でしょうか。簡単に言うとトリケラトプス Triceratops の仲間。
角竜 ceratopsia と言うとプロトケラトプス Protoceratops やプシッタコサウルス Psittacosaurus
のような小型で顔の装飾が目立たない種類も含まれるタクサ(グループ)ですが、ケラトプス類はその角竜の中でもより新しく登場したタイプの角竜類で、トリケラトプスの他、カスモサウルス Chasmosaurus 、スティラコサウルス Styracosaurus、ナストケラトプス Nasutoceratops といった大型で派手な装飾のあるタイプの恐竜です。
(ツイッターでネタにした画像を流用しています。番号は無視してね♪)
(ケラトプスユウタという名前でお察しの通り、僕の一番好きなタクサ)
ケラトプス類は長いあいだ北米原産と思われていて、アジアからは知られていなかった。
ところが2010年に中国からシノケラトプス Sinoceratops が報告されたことで事情は変わったのよね。
前々からピーター・ドッドソン博士らはアジアにもケラトプス類が生息していた可能性を示唆していたわけだけど、それが始めて証明された。(ウズベキスタンのトゥラノケラトプス Turanoceratops の例もあるけど分類は不確からしいのでね!)
そしてその3年後の2013年、日本でもケラトプス類が報告されることになった(参考文献)。
見つかったのは単離した不完全な歯一本。歯根が二股になっているというケラトプス類特有の構造(二重歯根)から、国立科学博物館の真鍋真博士によって同定された(参考文献)。
場所は、鹿児島県 薩摩川内市(さつませんだいし) 鹿島町(かしまちょう)で甑島(こしきじま、こしきしま)列島の下甑島(しもこしきじま、しもこしきしま)という離島に位置する。2015年ごろに国定公園に指定された島なのよね。その制定には恐竜の発見も寄与している(はず)。
下甑島はDr.コトー診療所というマンガやそれを原作とするドラマの舞台や、映画・釣りバカ日誌のロケ地になっている。
内地からのアクセスは、串木野駅から徒歩(30分)かバスで串木野新港へ移動し、そこからフェリーで片道2時間ほどの鹿島港へ行くと良い。川内駅が最寄りの川内港から高速船で長浜港(隣町)まで行ってからバスかレンタカーという手段もある。
化石が見つかった地層は姫裏層群(ひめのうらそうぐん)に属する藺牟田層(いむたそう)でカンパニアン中期(約8000万年前)とのこと。日本では最も新しい中生代の地層として知られる注目すべき場所なのよね。
でもって、ケラトプスユウタは縁あって2013年から2016年の間に、この地の集中発掘調査や子供向けの発掘体験会に何度か同行させていただいた。もちろん僕は先述のケラトプス類の追加標本が出る事を期待していたさ。(今日までのところ出ていない)
熊大の先生は関係者以外へのロカリティの特定を恐れていたので、詳細な写真は断じて載せられない! 悪しからずです。
これらの調査ではイノセラムスという貝の化石が最も普通で、その他の貝、アンモナイト、魚類、カメ、ワニなんかも発見された。以前には分類不明の獣脚類の歯の化石も2点ほど産出している。
藺牟田層の別のロカリティでは2014年に竜脚類(ティタノサウルス形類)の歯や部分骨格も発見されている(参考文献)。
最後に、滞在中にお目にかかった魚介類を紹介しちゃいたい。そう、鹿島町は港町なのよね。同定が間違ってたら指摘おねがいします。
☝︎ウツボ Gymnothorax kidako
(現地名:キダカ)
☝︎ブダイ Calotomus japonicus
☝︎オニカマス Sphyraena barracuda
☝︎アカヤガラ Fistularia petimba
☝︎ニザダイ Prionurus scalprum
(シッコメ)
☝︎シイラ Coryphaena hippurus
(マンビキ)
☝︎カンパチ Seriola dumerili
(ネリゴ、ネイゴ)
☝︎ムツ Scombrops boops
☝︎シロシュモクザメ Sphyrna zygaena
☝︎メジナ Girella punctata
(クレオ、クレイオ、クロ)
☝︎ムロアジ Decapterus muroadsi
☝︎スルメイカ Todarodes pacificus
(マツイカ、クソイカ、バカイカ)
☝︎ホウボウ Chelidonichthys spinosus
☝︎ミナミハタンポ Pempheris schwenkii
(タカモリカンパン)
☝︎シロザメ Mustelus griseus
(学名調べるのめんどくせー🤓)
明日も下甑島鹿島町の記事です!