「それで何度も失敗してるからさ」ってかっけえな。ケラトプスユウタです。
今日はいわき市石炭・化石館(ほるる)のレポート第2回目。
国内の博物館は行かれた事がある読者が多そうなのでレポートの意義が海外の博物館の時より半減する気もするのですが、気にせずやって行こうと思います。
今回はいよいよメインホールに侵入していきます。メインホールに展示されているのは…それを今から紹介するんです。
オオナマケモノ (エレモテリウム Eremotherium)(右)
前肢を前に突き出して何のポーズでしょうか?
メガテリウム Megatherium という属があるのでオオナマケモノ類 Megatheriidae の中で最も有名と言うわけではないと思うのですが、もっとも目にする機会の多いオオナマケモノ類はやっぱりこのエレモテリウムです。
オオナマケモノの左にいるのは大型マカイロドゥス類 Machairodontinae のスミロドン Smilodon 成体ですがエレモテリウムと比べると小さく見えますね。
エレモテリウムはこの巨体で海外には疾走姿勢のマウントもあるってんだから驚きですよ。もっと小さい個体だったと思いますが。
以下化石ということ以外何の共通項も見出せない雑多な標本群が続きます。
スミロドンの手。
種類、「サーベルタイガー」って良いのかな。良いのか。
美しいカニ。
翼竜 Pterosaur プテロダクティルス Pterodactylus
アンモナイト Ammonite 。
恐竜 Dinosaur ステゴサウルス Stegosaurus 頭骨。
映画に水を差すわけじゃないですけど、『ジュラシック・ワールド/炎の王国』ファンは歯の大きさを見て欲しいです。
ウマ類 Equidae メソヒップス Mesohippus 頭骨。これで奇蹄類までわかるとしてもウマ類と判断するのけっこう難易度高い気がします。
ネコ属 Felis 頭骨。
いわき市産クビナガリュウ Plesiosaur 椎骨。
産地も年代も不明とされるカメ。
これらがなぜかひとまとめに展示されています。
アメリカマストドン Mammut americanum
頭骨。
前も触れましたけどよく見ると歯が全然ゾウやマンモスと似ていないですね。
マンモス Mammuthus 下顎。タッチ要員。
ゾウ類 ステゴロフォドン Stegolophodon 乳臼歯。
小さく磨耗も少ないため新しく生えた物だとわかるそう。歯の形状としてはゴンフォテリウム Gomphotherium (次の画像)とステゴドン Stegodon の中間型と言われていますが、系統上それらが同一の幹線上に位置付けられるかどうかはまた別のお話…。
2つともゴンフォテリウム 臼歯。乳歯じゃないのでステゴロフォドンのと比較しづらいですが、より畝が大きいのでしょう。
2つともノリマキの化石。というのは冗談で、カバに似た姿の絶滅哺乳類デスモスティルス Desmostylus の臼歯。
今紹介した5つの歯は全てアメリカ産の実物化石です。
明日も更新する予定なのでよろしくお願いします。
それじゃ👋