動物に乗っている人はかっこいいけど、人に乗られている動物は乗られてない時よりかっこわるい。ケラトプスユウタです。
TMPの展示物紹介も折り返しかその付近に来ているはずです。最後までお付き合いください。
今回は図鑑などにもよく載っている標本が多いので、見たことあるものが多いかもしれません。
恐竜が大型化した時代。ジュラ紀に突入。
北米で最もよく見つかり、よく知られた(解明度が高いという意味で)竜脚類
カマラサウルス・スプレムス Camarasaurus spremus
よく見る獣脚類 アロサウルス ・フラギリス
Allosaurus fragilis もいよいよ当ブログ初登場ですか。ありがとうございます。
ジュラ紀を代表する鳥脚類 カンプトサウルス・ディスパル Camptosaurus dispar を襲っているところですかね。
アロサウルスの顔アップ。
あまりフィーチャーされないオルニトレステス Ornitholestes ×2
レトロ復元がわかりやすい ステゴサウルス・ステノプス Stegosaurus stenops
こっからいきなり白亜紀後期。
グリポサウルス・ノタビリス Gryposaurus notabilis (元クリトサウルス・インクルヴィマヌス Kritosaurus incurvimanus)のウォールマウント。ブラックビューティーと同じくウソ産状産状復元。
今思ったけどご丁寧に骨化腱まである(たいてい省かれる)のだけどどこまでが実骨に基づいとんのだろう?
アンキロサウルス類(科) Ankylosauridae 対 アルバートサウルス類(亜科) Albertosaurinae
(無難な同定で守りに入る人)
確かキャプションでは エウオプロケファルス・トゥトゥス Euoplocephalus tutus と ゴルゴサウルス・リブラトゥス Gorgosaurus libratus だったはず(情報求む)。
科学考証はどうあれ迫力があります。
今日はここまで。明日は角竜を放出します!