ウレタンマスク、鼻マスク、顎マスクはマスクをちゃんとしている事にはならない。ケラトプスユウタです。
カーネギー自然史博物館のレポートの途中ですが、恐竜くんこと田中真士さん企画・監修、横浜市みなとみらいのパシフィコ横浜にて、2021年9月12日まで開催の「DinoScience 恐竜科学博 ララミディア大陸の恐竜物語」という特別展に行きましたのでレポートします。閉幕間際になってしまいすみません。ちょっとカメラや端末の関係で(後述)。

このいつもながら見事な復元図も恐竜くんさんの手によるもの。トリケラトプス(Triceratops)が目立っています。ご存知の方も多いと思いますが、実際この「DinoScience 恐竜科学博」はトリケラトプスのレインという個体を最大の目玉展示としており、レインに限らずトリケラトプスに会場内が征服されています。ありがとうございます。
この絵はトリケラトプスの顔の先で鳥が羽ばたいているのも良いですね。鳥がフリルにとまっているのも良いですね。ティラノサウルスが暴れていないのも良いです。なにしろ過去の恐竜博のポスターで、獣脚類と鳥盤類が一枚の絵に写っているものは、荒々しいものでなければならないとでも決まっているかのように例外が無かったですからね。今までは。
最初に観る展示物は、ララミディア大陸がどういう時代のどのあたりのものであるかを説明する短い映像です。白亜紀後期までとはいえ生物史のおさらいになるものです(著作権か何かの関係で撮影・録音等禁止)。
ちなみに白亜紀後期の北アメリカ大陸は西部内陸海路という海によって東西に分断されており、その西側の大陸がララミディアです。東がアパラチアです。ララミディアの方が恐竜化石に多く恵まれています。詳しくは Wikipedia をどうぞ。「ララミディア大陸」のページはこのブログの筆者が初版投稿しました。
この特別展では白亜紀後期のララミディアという一つの時代、一つの大陸、そこに暮らした生物(主に恐竜)がどのように暮らしていたのかという事にフォーカスされたもので、その段階で従来のほとんどの恐竜博とは一線を画すものとなっています。
『プロローグ』

最初の標本はこの見事な白亜紀の生痕化石です。複数の恐竜の足跡です。レインを産出した Zerbst Ranch という牧場で発見されたもので、マーストリチアン期のオックスボー湖の周辺に形成されたものです。表面には、当時存在していた藻類の痕跡も残っています。この時代の恐竜の足跡は非常に珍しく、この一連の足跡がこれほどまでに保存されたのは、藻類が影響していると考えられているそうです。この標本の中には、ティラノサウルス、エドモントサウルス、カエナグナトゥス類、ストルティオミムス、小型の鳥類が動き回ったという動かぬ証拠があります。個々の足跡も撮ったのですが、どう甘く見ても掲載に耐えるものでは無かったので割愛します。機会があったらまた紹介したいと思います。
いきなりこのような滋味深くも素晴らしい標本が出迎えてくれる事により期待が高まったところで『発見ラボラトリー』という展示室に続きます。

発見ラボラトリーの中央のステージに立っているのが去年夏に仙台市で開催された「肉食恐竜展」で本邦初公開となり主要な恐竜の一つを務めたゴルゴサウルス (Gorgosaurus sp.)のルース(Ruth)です。
上の写真は順路に対して逆の方向から撮っています。「骨格に残された傷跡や病変から恐竜の生きた姿をひもとく」と書かれた木製フレームの内側に見えるように配置されておりますが、まさに傷跡と病変にまみれた個体です。
ユタ州サンクスギビングの古代生命博物館(Museum of ancient life)のレポートでも紹介したので3回目になりますが、脳腫瘍が平衡感覚に影響したようで、無数の怪我や骨折した痕跡が痛々しくもはっきりと残っています。やっぱり病変や傷跡は、「恐竜の中のゴルゴサウルス」としてではなく「ゴルゴサウルスの中のルース」というようにその動物を個体として捉える事ができるのが良いですね。本人には悪いですが。
撮影会場は違いますが、当然以下のような全身に渡って存在する病変が見られます。(この会場でも撮ったことは撮ったのですが、初版の事情により「肉食恐竜展」でのものを流用させていただきます。悪しからず。)




ルースは「生き物としての恐竜がどのように暮らしていたか」、「あの時、恐竜は生きていた」という DinoScience 恐竜科学博のテーマやキャッチコピーにぴったりの一体だと改めて思います。

順路的にはルースより手前にあるこちらは、キャプションで中生代の三つの時代(三畳紀、ジュラ紀、白亜紀)および現代の世界地図(地球地図)で大陸移動が示されています。頭骨はジュラ紀の獣脚類2つと白亜紀の獣脚類1つ。左から、去年ようやく裸名ではなくなったアロサウルス・ジムマドセニ Allosaurus jimmadseni、ケラトサウルス・ナシコルニス Ceratosaurus nasicornis、マジュンガサウルス・クレナティッシムス Majungasaurus crenatissimus です。ここには動物の分布は大陸配置の影響を受けるという説明があります。

これは言わば「恐竜だけがララミディアの生物ではない」という展示。現代のものによく似た植物や魚類、スッポン、コオロギのような昆虫(これはブラジルの後期白亜系のもの)、現在は見られない哺乳類(メニスコエッススとディデルフォドン)などが展示されています。(個々の写真がないのは、取材時から今に至るまで僕の使用可能(available)なレンズが望遠レンズしか無いためです。マクロレンズは引っ越しで紛失。スマホカメラは水没で故障。決して小さい化石をぞんざいにしているとかそういう事ではないです。ご覧になりたい方はぜひ会場へどうぞ。)
さて!発見ラボラトリーではララミディアを代表する恐竜として、トリケラトプス、エドモントサウルス、ティラノサウルスの3属にフィーチャーした以下のようなコーナー(会場ではチャプターと呼ばれていたかな(不確か))があります。彼らは僕が勝手に「ランシアンの恐竜ビッグスリー」とよんでいる3属なので個人的には大変共感できるセレクションです。

(トリケラトプスだから3というおこだわりなのでしょうか)
基盤的角竜としてアジアのプシッタコサウルス・メイレインゲンシス Psittacosaurus meileyingensis も見ることができますが、彼らと比較してトリケラトプスがいかに劇的な進化を遂げたのかがわかります(プシッタコサウルスはプシッタコサウルスでユニークなんですけどね)。

トリケラトプス・プロルスス (T. prorsus)鼻角。

幼体トリケラトプスの(UCMP 154452(ハーリーズベイビー)、MOR 1199(シエラ), MOR 1167)や幼体カスモサウルス(UALVP 52613)が参考になっているようです。なおこのあとのコーナーで主役級の活躍をするので何度も出てきます。


トリケラトプス、ティラノサウルスと共に恐竜時代のトリを飾り、鳥脚類という巨大系統の頂点に君臨し、ランシアンで最も多く化石が産出し良好な保存状態の個体も複数あり、ヘルクリーク層では最大のボディーサイズに達すると共に跳躍走行が可能な脚を残す、にも関わらず、トリケラトプス、ティラノサウルスと比べ人気・知名度ともに劣り、過小評価されるエドモントサウルス Edmontosaurus の地位向上の為に設けられた面もあるという(冗談ではないです)このチャプター。目立つ武器がなくてもティラノサウルスのいた時代で生き延びるどころか大繁栄を遂げていたというのだから動物として強かった事は疑いの余地がないのですが、「巨大な群れをつくって身を守る」という強みが逆に一頭一頭の弱さを思わせる、「トラコドンやアナトティタンなどの知名度が比較的高いシノニム(同物異名)が多い」という実情により人気が分散というところが効いていると思います。知人の言葉を借りれば「エドモントサウルスみたいな質実剛健を絵に描いたような恐竜が人気あるわけないでしょ」。たしかに。


この下顎には咬み傷があります。赤い三角で示されているのが一番大きく、その右側にも少なくとも二つのパラレルスカーがあります。犯人はワニか亜成体ティラノサウルスだろうと言われているそうですが、治癒痕があり、噛まれてから少なくとも数ヶ月は生きていた証とされています。

これもティラノサウルスが生きたエドモントサウルスを襲ったという証拠の一つで、より確実なものです。本来2個の尾椎だったのですが、赤い三角で示されているところにティラノサウルスの歯が一本突き刺さったままになっており、それを覆うように治癒し、その結果2個の尾椎が癒合してしまっているというすさまじいもの。

これも傷のある化石。目の上の皮膚の痕跡らしいですが、切り傷があります。ティラノサウルスによるものと思われる咬み傷のついた頭骨とともに見つかったそう。

ララミディアばかりか中生代、時には肉食動物という概念の代表として扱われる事もあるティラノサウルス。スタンの頭骨レプリカなんかは例え博物館や科学館、博覧会でなくても目にするほど見慣れたものですが、ここではなかなか目にする機会のないティラノサウルス標本が展示されています。

日本初公開です。上顎の保存状態が美しいことおびただしい事で知られるこのTレックス。バーク博物館のホームページでプレパレーション中の画像が見れます。発掘の様子を映した動画もYouTubeにあります。

竹内しんぜんさんによるティラノサウルスの5段階の成長を表した生体復元模型シリーズ。
成長と共に変わるプロポーションの違いが表現されています。瞬間を切り取ったような、年齢ごとの動きもその個体のバックグラウンドが見えるようで素敵です。

去年も肉食恐竜展に来ていましたが、一部で有名なモンタナ闘争化石(Montana’s Dueling Dinosaurs)の獣脚類の方の頭骨。頭だけでなく全身の98%くらいが見つかっており、ティラノサウルスだとすると世界一の完全性です。個人的にはトリケラトプスの方が見たいですが !
このあと「DinoScience 6:恐竜ごとに食性で異なる歯の形・大きさ・機能」が続きます。先述の理由で写真がないのですが、角脚類(Cerapod)の中で共にデンタルバッテリーを収斂進化させたトリケラトプスとエドモントサウルスの歯や顎の構造を直接比べる事や、鎧竜(Ankylosauria)などのよく噛まないタイプの植物食恐竜の歯の小ささなどなどを理解することができます。実物標本もありましたよ。

このチャプターではララミディアのその他の恐竜が8種類紹介されています。現在の北米大陸の20%ほどという面積に大小さまざまな恐竜が同時に存在していた事、アジアの動物層との類似性などが説明されています。

ちなみに東京エコ動物海洋専門学校(旧東京コミュニケーションアート専門学校)の恐竜校舎所蔵です。
「DinoScience 9:恐竜の皮膚や羽毛など表皮構造を解明・推測する」ではいろいろな恐竜の皮膚印象や羽毛印象、皮骨(オステオダーム)などが展示されています。


ウロコは恐竜としては大きめのように思いますが、あとに出てくる胴体のウロコよりは小さいですね(会場では同じケースの中で見れます)。
この展示室の最後が「DinoScience 10:足跡などの生痕化石から恐竜の行動や生態を読み解く」です。

最初に出てきた足跡化石の左側に繋がっていたものです。ここには右向きの三本指の足跡が2つ写っていますが、奥の方にもっとあります。

恐竜が鳥のように卵を温めていたという直接証拠として最も有名なものではないでしょうか。
このビッグママ(Big Mama)と呼ばれる標本を紹介するのも何度か目ですね。どうなってるかわからないという方が多いようなので説明すると、観測者はこの動物を背中側から見下ろしているかたちで、頭は向かって上側になりますが首の途中から先が欠けています。両サイドに腕がありますが、左腕は上腕が失われています。楕円系の黒っぽい物体が卵で、見えているだけで10個はあります。

ニコール(Nicole)という愛称がついている個体の鱗状骨です。これもティラノサウルスに噛まれた痕跡があるばかりか、ベキッと折られた形跡があるものです。

少し寄った画像。大きな穴が歯の突き刺さった跡で、その間をつなぐように走る筋や縁の切れ込みはへし折れてから治癒した痕跡のようです。これはキャスパー大学のラッセル・ホウレイ(Russell Hawley)博士によると、ティラノサウルスの前上顎骨のカーブに合致するとのこと。これもティラノサウルスが生きた成体サイズのトロサウルスを襲った証拠であり、トロサウルスがティラノサウルスに噛まれても逃げ延び、少なくとも治癒するまでの期間生き延びていた証拠でもありますな。
さて!見てきた通り、この発見ラボラトリーは恐竜のケガや病気、生痕などの生きた証、歯や皮膚、羽毛のような骨以外の体のパーツ、恐竜の多様性や彼らを取り巻く環境など多岐に渡る切り口で、匂い立つような生き物としての恐竜を知ることができるような展示室でしたね。同じテーマを反復する事になりますが、『あの時、恐竜は生きていた。』という本展で最も恐竜くんさんが伝えたかったであろう事象の多くがこの展示室に集中していると感じます。発見ラボラトリーが本展中で最も標本数が充実しているという事もそれを物語っています。この展示で見た恐竜を通して他の分野に興味をもつ人もいるかもしれません。
***
分割する予定では無かったですが長くなってしまったしキリが良いのでここまでにします。続きはまた明日。
DinoScience 恐竜科学博の公式ホームページはこちら。
つづく…!
***
参考文献:
・恐竜くん(田中真士)(2021)、SONY presents DinoScience 恐竜科学博 〜ララミディア大陸の恐竜物語〜 カタログ
・Black Hills Institute of Geological Research, Inc. BHI Catalog: Dinosaurs & Birds: Tracks & Trackways: Zerbst Trackway – Cast Replica (閲覧日:2021年9月8日)
・Oil city news: community: latest news: science: TATE OFFERS TASTE OF T-REX TREAT; TOROSAURUS SKULL REVEALED (PHOTOS)(閲覧日:2021年9月8日)
・Triebold paleontology, Inc. catalog: Dinosaurs: Torosaurus latus(閲覧日:2021年9月8日)