USNM #10 The Last American Dinosaurs

ガラスから雪が生まれるような奇跡を見た。ケラトプスユウタです。

前回の投稿から日が空いてしまい申し訳ございません。今日はスミソニアン国立自然史博物館の最終回にしてしまおうというところです。早速見ていきましょう。

二階にいくつかある展示室を彷徨っていると、The Last American Dinosaurs (最後のアメリカの恐竜)というタイトルの展示室に行き着くことができるでしょう。

ここにはかつて化石ホールに展示されていた標本の一部が展示されているのです。恐竜ホールのリニューアルに先立って、2018年11月から公開されているもので、比較的新しい展示室です。はっきり言ってトリケラトプスの為に、もとい僕の為にあるような展示室です。いや、みんなのための展示室です。失礼しました。

ご存知ティラノサウルス Tyrannosaurus 。赤いライティングが凶暴さを演出。
ティラノサウルスに一瞥くれているトリケラトプス・ホリドゥス Triceratops horridus は、長きに渡って恐竜ホールの主役を務めていたコンポジット・スケルトン。成体トリケラトプスとしては体骨格が記載されている唯一の個体である USNM 4842 をベース(頭部の大部分は USNM 2100)にしたもので、最初に紹介した恐竜ホールのトリケラトプスのマウント「ハッチャー」の修正前の標本です。この標本については、らえらぷすさんこと増川玄哉氏のブログ(Get away Trike)に詳しく素晴らしく書かれています。

USNM 4842 は前方仙椎の棘突起が高くなっている(たぶん病変か…なんかです)骨格図を見ますが、このマウントだとそう見えないのはギルモア先生が修正されたという解釈で良いのでしょうか?

文字通り食われてしまっているハッチャーよりも躍動感があって素敵です。(当たり前)

USNM 2100は、鼻角の先が窪んでいるのは縁鼻骨の基部だと思うんですけど、縁鼻骨が鼻角の主な構成要素であるホリドゥスの証ですね。目の周りのガードも発達していて年配っぽさを感じます。
脳函を正中線からぶった切って見せたもの。眉角の付け根の空間というか二重頭蓋も観察できます。

ちなみに一般的な爬虫類の脳は脳函いっぱいに収まっていなくて、さらに大型動物は哺乳類でも脳函いっぱいではないらしいので脳函の形状から脳の正確な大きさや形を見積もるのは難しいそうです。

トリケラ幼体の頭骨。大きい方がジュヴィートライクⅢ(MOR 2951)、小さい方がお馴染みハーリーズベイビー(UCMP 154452)。つい先日恐竜復元教室・角竜の成長編で取り上げられた標本なので非常にタイムリーですね(僕の匙加減)。

ここからはトリケラトプスの復元の変遷。

これはこれで好きです。アガタウマス Agathaumas と呼びたくなるような姿ですね。

お土産クオリティーの第二形態。正直これが一番違和感なかったです。
半端に哺乳類っぽい第三形態。まだまだ改善の余地ありです。良い意味で。

当館の展示物はまだまだこんなものではありませんが、あんまり恐竜や旅行とかけ離れた記事は控えるようにしているので、ここまでで僕のスミソニアン自然史博物館の紹介は終わりにします。短い間でしたがお世話になりました。

またここでお会いしましょう。次回は山本聖士さんの恐竜復元教室・角竜の成長編になる予定です。

それじゃ👋