YPM #7 不易の勝利

誕生日おめでとうございます。ケラトプスユウタです。

今日も何事もなかったかのようにイェール・ピーボディ自然史博物館の展示物紹介して行きます。お付き合いください。

跳んでいるのがデイノニクス Deinonychus 、歩いているのもデイノニクス(前者には胸骨がついていません)。

レトロな復元骨格が多い中でバランス型の復元になっていて異彩を放っています。

イェール大学のジョン・オストロム教授はこの動物の研究で有名です。

国立科学博物館で開催された恐竜展2019で目玉展示の一つを務めたデイノニクスのホロタイプはこのYPMのバックヤードの所蔵品で、展示用にお膳立てした状態で返却することを条件として貸し出されたものらしいので、リニューアル後に常設展に回るものと予想しております。

エドモントサウルス Edmontosaurus のウォールマウント(手前は前回紹介したセントロサウルス Centrosaurus)。

神経突起が短いことに違和感をおぼえますが、まあまあまあまあ。

カンプトサウルス Camptosaurus

この尻尾を引きずった様子がYPM流です。

このジュラ紀の鳥脚類 Ornithopod もマーシュが命名・記載した恐竜の一つであります。

デンタルバッテリーをもった鳥脚類は白亜紀では珍しくもなんともないですが、ジュラ紀では草分け的存在でした。

角竜類 Ceratopsia やハドロサウルス類 Hadrosaurid はこう言ったことでしょう。「やっぱカンプト先輩のやり方は正しかったんだな」

ハドロサウルス類、クラオサウルス Claosaurus

一個体分の断片的な頭骨と部分的な体の骨のみで知られている鳥脚類 Ornithopod で怪しさがあります。「壊れたトカゲ」を意味する属名からしてその辺りを物語っていますが、疑問名とかではない模様。

キャプションではハドロサウルス科 Hadrosauridae に含められていましたが、2008年の研究では非ハドロサウルス科のハドロサウロモルファ Hadrosauromorpha の位置付けとのこと。

アメリカでは見る機會の多いモササウルス類 Mosasaurプラテカルプス Platecarpus

(キャプションではホロサウルス Holosaurus)

よく保存されていてかっこいいですね。

更新世の被甲類 Cinglata(アルマジロの親戚)グリプトドン Glyptodon のこれ甲羅っていうのかな?

アルゼンチン、パタゴニア産。

ウインタテリウム類 Uintathere。

とてつもなく巨大なウミガメ、アルケロン Archelon

ステノミルス Stenomylus

「ガゼルラクダ」として知られているってキャプションに書いてあったんですけど初めて聞いたわ。

スミロドン Smilodon

左半分は生体復元模型になっているのですが、見れない!(まあ逆より良いですが)

マストドン Mammut

モエリテリウム Moeritherium

もろ半水棲的なプロポーションですが、こう見えてゾウの親戚らしいです。

半水棲哺乳類と言えばこの方。

古代の珍獣・巨獣と比べて遜色ない現代の偉大な怪獣、カバ Hippopotamus amphibius

オオナマケモノ類の一つ、ノトロテリウム Nothrotherium

(「ナマケモノの獣」ってなんやねん)

この二股の鼻角は…メガケロプス Megacelops

バリエーション豊富なケラトプス類の中でもこのような二股の鼻角を備えたものは知られていない中でぽっと出のブロントテリウム類風情がこれを実現しているのは心に引っかかる物がありますね。

ちなみにメガケロプスのジュニアシノニムの一つで、より通りの良いブロントテリウム Brontotherium という名前はエドワード・コープ氏による命名です(YPMはマーシュの領域なので、つまりそういうこと)。


YPM編はこれで最終回!

骨戦争時代の主要基地の一つだったイェール大の施設を紹介してきましたが、どうでしたか!

何度か言っているように本館はあまりにも展示が古かったので目下リニューアルに向けて改装中です。知らなかっただけに改装前に歴史に触れられたのは僥倖でしたね。リニューアル後にまた行ってみたいものです。

その時は収蔵されているトリケラトプスのホロタイプなども展示にまわしていただけると非常に嬉しいのですが!非常に!

さて、次回はボストンへ移りましょう。

今日もありがとうございます。それじゃ👋

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中