AMMH #16 哺乳類型のあれら

さっそく派手なセビレをもったヤツがいますねー!

こやつはディメトロドン Dimetrodon です。

キョウリュウ?

ちがいます!

恐竜の一員とおもっているひともおおいとおもいますが、じつは「たんきゅうるい」とよばれるグループの一員でして、恐竜よりもずっと哺乳類にちかい動物なんですよ。

あ、単弓類っていうのはあれですよ。有羊膜類を構成する二大系統の一つである竜弓類 Sauripsid (いわゆる爬虫類や鳥)じゃない方です。要するに竜弓類よりも哺乳類に近縁なすべての動物を含むグループです。 単弓類の中でも哺乳類以外のものは、伝統的な分類学では「哺乳類型爬虫類」として説明されていましたが、この誤解を招く用語は今はあまり使用されていません。現在では、より正確に基盤的単弓類または原哺乳類などと呼ばれています。単弓類は基盤的有羊膜類から派生したものです。ケラトプスユウタです。

ケラトプスユウタ〜ブログ、今日もAMNHの化石ホールを紹介していきます。恐竜の展示は前回で終わり。今回はいよいよ単弓類のお部屋です!

またセビレが派手なやつがいますねー!

エダフォサウルス Edaphosaurus

ペルム紀においてディメトロドンと共存していた動物なわけですが、セビレの用途も同じだったんでしょうかね?

頭が小さくて体がでかいという、なかなか見ないレベルでユニークなやつがいますねー!

コティロリンクス Cotylorhynchus

同じ単弓類でも大きな頭と細い体のディメトロドンとは大違い。植物食性としか思えない体系です。ディメトロドンのお気に入りの食べ物だったかもしれません。

これは誰だ!

リカエノプス Lycaenops

キャプションによると、哺乳類以前の単弓類で初めて胴体を大きく持ち上げて歩くようになった動物だそうですよ?

特に後肢が恐竜のように下に伸びていますね。

「オオカミの顔」を意味する名の通り、素早い肉食動物だったようです。

皆さん見てください!

種不明のリストロサウルス Lystrosaurus です!!

これモスコプス Moschops だよね。

最大級の恐頭類 Dinocephalia です。

僕より足遅そう🤓

異様に肥厚した頭が特徴の植物食動物。種内競争で頭突きをしていたなんて説もありますな。

今日はここまで!

今度誰か単弓類の体系的な事を教えてくださいね。

次回はいよいよ正真正銘の哺乳類を出します!

今日もありがとうございます。それじゃ👋