CCM #2 ダックビル

なんだかんだ言って恐竜が好きな人は好きです。ケラトプスユウタです。

昨日からカーター郡立博物館 Carter County Museum の展示物を紹介しています。

ワイレックスと並ぶ目玉展示の一つ、エドモントサウルス・アンネクテンス Edmontosaurus annectens (キャプションではアナトティタン・コペイ Anatotitan copei)

エドモントサウルスのマウントはいたるところに展示してありますが、こんなにアナトティタン型、つまりダックビルな頭がついたものは初めて見ました。

蛇足ですが、エドモントサウルスは成長すると口先がカモのように平たくなってくると言われていまして、それが知られる以前は口先の形状の違いから種類(属)がわけられていました。アナトティタンだけでなく、エドモントサウルスはシノニム(同物異名)がとても多いんですけど、その事がエドモントサウルスの知名度を希釈してしまっているんではないかというのが僕の持論です。

獣脚類 Theropod の方のダックビル、というか正真正銘のカモ(奥)。手前もなんらかの現生鳥類。どういう意図で展示されているかは不明です。

ケツァルコアトルス Quetzalcoatlus

おそらく既知の中で最も完全な骨格が知られるケツァルコアトルスの個体に基づいたマウント(でも種は不明)。

よく見るケツァルコアトルス・ノルトロピ Q. northropi の復元骨格は飛んでいる姿、または高い位置にある、そして大抵はその両方なのですが、これは客の目線の高さに立っています。巨大すぎない標本に基づくマウントなのが現実的ですが、たぶん肘がまっすぐすぎます。

デンヴェルサウルス・スクレスマニ(デンバーサウルス・シュレスマニ) Denversaurus schlessmani あるいはエドモントニア・ロンギケプス Edmontonia longiceps 頭骨

イカラカ近郊で発見された標本に基づいてブラックヒルズ地質学研究所で復元されたものらしいです。

アンキロサウルス類 Ankylosaurid の尾のクラブのシャフト。

曲竜類 Ankylosauria の皮骨(らしい)。

テスケロサウルス類 Thescelosaur の大腿骨。

今日はここまで。

明日もよろしくお願いしますね。

CCM #2 ダックビル” への3件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中