大型化すると相対的な表面積は減って体温は逃げにくくなる。ケラトプスユウタです。
2018年の方のアメリカ旅行の記事を再開しますよ。
2018/10/15 ラドヤード Rudyard (左)からグレンダイヴ Glendive 近郊のマコシカ州立公園 Makoshika State Park へ向かいました。ヘルクリーク層 Hell Creek Formation (白亜紀後期マーストリヒチアン期)が横たわる自然公園です。
看板にトリケラトプス!
何を隠そうヘルクリーク層で最も多く見つかる化石はトリケラトプス・プロルスス Triceratops prorsus のもの。期待が高まるね。
化石探しに駆り出す前にビジターセンターへ。
ピューマ Puma concolor
公園内に生息する野生動物の剥製が少し展示されています。
カナダオオヤマネコ Lynx canadensis
アメリカアカシカ Cervus canadensis
化石も当然展示されています。これはアンモナイト。
トリケラトプスの歯骨。実物。
トリケラトプスの上顎骨の一部。実物。
エドモントサウルス Edmontosaurus の遊離した歯。実物。
獣脚類 Theropod の歯。実物。
エドモントサウルスの前歯骨(下のクチバシの骨)。実物。
エドモントサウルスの上顎骨。実物。
トリケラトプスの恥骨。実物。
トリケラトプスの上眼窩角が三本。実物。
トリケラトプスの実物を含む復元頭骨(たぶん)。
一見ホリドゥス T. horridus のようですが、ヘルクリーク層でホリドゥスは稀なので、園内で見つかったプロルススをホリドゥス準拠で復元したのではないかと疑っていますが、いかがでしょう? 鼻骨より前がアーティファクトなのは確実。
トリケラトプスのフリルの断片(頭頂骨と鱗状骨)。実物。
ティラノサウルス Tyrannosaurus
わたくし獣脚類頭骨の認識が弱いんですが MOR 555 ワンケルでしょうか?
追記: アキヒコさんからの情報でBレックスとわかりました。アキヒコさんありがとうございました。
トリケラトプスに偏重していると思われたかもしれませんが、贔屓ではないのです。本当にこの施設の展示がトリケラトプスに偏重していたのです。
次回は化石探しに出かけます。
それじゃ👋