自由には2つの意味があるって前も言ったっけ? ケラトプスユウタです。
前回クイズで終わったので答え合せから始めます。
これは何かという問題でしたが、正解は恐竜(ステゴケラス Stegoceras)のドーム(頭頂骨)でした!
卵のようにツルッパゲきれいな丸み。
裏はこんな感じ。下側が吻側です。
ステゴサウルスの頭部の全容。“男”って感じです。
ヒパクロサウルス・ステビンゲリ Hypacrosaurus stebingeri の幼体(juvenile)(左)と成体の脛骨(すねの骨)。
成体の方はホロタイプ(種を設立する根拠となった標本)。
この化石がなかったら国立科学博物館のヒパクロサウルスもなかったわけですな(かはくのヒパクロの脛骨がこれのレプリカという意味ではないです)。
カモハシ竜 ブラキロフォサウルス Brachylophosaurus の頭骨。
以下ブラキロフォサウルスのボーンべッド由来の化石。
歯骨(下顎の骨)。右側が吻側。中程の平行傷はティラノサウルス類 Tyrannosaurid の歯による傷と言われています。
亜成体の脛骨。ポッキリ骨折しているのがわかります。
割れた後肢の末節骨(つまさきの骨)。
画質悪くてすみませんが、皮膚印象です。
ティラノサウルス類 ダスプレトサウルス Daspletosaurus の左足。
ブラキロフォサウルスの右足。
追記: ハドロサウルス類 Hadrosaur の中足骨(足の甲の骨)がきれいに組んであるのは意外と珍しいようです。
捕食動物であるティラノサウルス類の足は細長い中足骨と末節骨(つまさきの骨)であるのに対し、植食動物のカモハシ竜のそれらは短く広いとの説明。
末節骨の形状はティラノサウルス類の方がより基盤的な構造で、カモハシ竜の方が派生的と言えます。細い末節骨は小型の二足歩行の祖先から引き継いだ形質でしょう。
二足歩行のまま巨大化したのはどちらも同じですが、カモハシ竜が蹄状の末節骨を手に入れたのはなぜでしょう。それとも巨大化したにも関わらず細長い末節骨をもち続けたティラノサウルス類の方に秘密があるのでしょうか。いろいろな原因が考えられておもしろいですね。
今日はここまで! それじゃ👋