去年から将棋が好きです。ケラトプスユウタです。
昨日で福井県立恐竜博物館(以下FPDM)の特別展「獣脚類・鳥に進化した恐竜たち」のレポートが終わったかと思いきや、一つ忘れていたのでまずはこれを見てください。
ネオヴェナトル Neovenator のアニマトロニクス。いつもどおりのココロ社製。
腹部と尾の病変まで復元されているのが偉いらしい。
ついでなのでこれも見てください。ケラトプスユウタと。
はい。
さてっ! 今日は常設展の方を軽く紹介すべきかどうか迷ったのですが、やることにしました(どうせアンケート取ったら「やれ」を選ぶ人が多いんだ。それはパターンでわかってんだ)。
まずはレクシィばあさん(某ゲームのAR)と黄色いティラノサウルスロボットのツーショット。ちなみに以前中央にあったのはマイアサウラの巣の復元でした。
有名な闘争化石。プロトケラトプス・アンドレウシ Protoceratops andrewsi とヴェロキラプトル・モンゴリエンシス Velociraptor mongoliensis が組み合ったまま化石になっているというすごい標本のレプリカ。
(ラプトルの頭がちゃんと写ってなくてすみません)
最近の記事で生体復元模型の写真を紹介したばかりでしたね。
カスモサウルス・ベリ Chasmosaurus belli
なぜかわざわざ吸収されたはずの上眼窩角が補完されてます。
プロトケラトプス類 Protoceratopsid のマグニロストリス Magnirostris
2枚目はブサイクな笑みに見えますよ😏
FPDMの恐竜の展示方は、産地や時代ごとではなく分類ごとにまとめてあります。半分が竜盤類 Saurischia(竜脚類 Saurpoda と獣脚類 Theropoda )、もう半分が鳥盤類 Ornithischia(角脚類 Cerapoda と装盾類 Thyleophora )。前も言ったかも知れませんが、僕は動物同士の絡みが再現できる時代ごとの方が好みです(そもそも分類別なんかにして、オルニトスケリダ Ornithoschelida 説でコンセンサス得られたらどうすんだ)。
抱卵姿勢のオヴィラプトル類 Oviraotoridae コンコラプトル Concoraptor
コンコラプトルは御船にも展示されてたのでわりと目にする機会多い方かもしれませんね。同じ姿勢で組まれている国立科学博物館のキティパティ Citipati は趾骨ミスってるので、オヴィラプトル類の足はこれの方が参考になると思います。
デイノニクス Deinonychus
これもいろんな博物館に展示されてますが、某社長曰く、デザイン料?が付加されてる関係で高価なものらしいです。
タルボサウルス Tarbosaurus
胸骨開き….いや何でもないです。
かっこいいですね🤓
ティラノサウルス Tyrannosaurus 左下がギガノトサウルス Giganotosaurus カルカロドントサウルス Carcharodontosaurus 頭骨 (実骨を含む復元頭骨)
手前はデイノニクス
キャプションではスコミムス Schomimus ですが、スピノサウルス Spinosaurus だと思います。復元頭骨。
最近実物で組みなおされたアロサウルス・フラギリス Allosaurus fragilis
大きく開いた口に注目してほしいと見えます。
奥はモノロフォサウルス Monolophosaurus
ダチョウ型恐竜 オルニトミムス・エドモントニクス Ornithomimus edmontonicus
アルバータぶりですねうんうん。
続いて竜脚類。こちらはFPDMの目玉展示の一つでわりと最近展示されるようになったカマラサウルス Camarasaurus です。
頭部以外は実物。
余談ですが学生時代にこの標本のクリーニングにちょっとだけ関わりました。
この激しく変形してるのが実物頭骨。竜脚類の頭骨は残っているだけで御の字だと思いますが。
クンミンゴサウルス Kunmingosaurus

1枚目は微妙に頭が見切れてる感じがしますが… ギラッファティタン Giraffatitan です。
キャプションではブラキオサウルス Brachiosaurus だったかな。
追記: ギラッファティタンに基づいた(50%以上)コンポジットのブラキオサウルス・アルティトラクス B. altithorax でした。
次は鳥盤類。
こちらも目玉展示だと僕は思ってます。鳥脚類 ・アンキロポレクシア Ankylopollexia スティラコステルナ Styracosterna ハドロサウルス類 Hadrosauridae エドモントサウルス Edmontosaurus の見事なミイラ化石。この頭や脚が持ち上がってしまっているところが、生きていた感じがしてカッコいいと思いませんか。
実物はドイツのゼンケンベルク自然史博物館に展示されていて、FPDM は土下座して展示許可をもらったらしいです。
化石を発見したチャールズ・ヘイゼリアス・スタンバーグ氏はこのエドモントサウルス(当時はトラコドン Tracodon)にインスパイアされて以下のような宗教的な詩を残しています。
My own body will crumble in dust, my soul return to the God who gave it, but the works of His hands, those animals of other days, will give joy and pleasure to generations yet unborn.(体は埃に埋もれ、魂はそれを下さった神のもとへ戻るけど、神の手は、まだ生まれていない世代、別の時代を生きる動物たちに喜びと幸せをもたらす。)
僕も今度この方に詩を贈ります。それはこのブログで発表するかもしれませんし、心の中で密かに贈るだけかもしれません、結局何もしないかもしれません。
基盤的アンキロポレクシア、オウラノサウルス Ouranosaurus
ウシを思わせる長い神経突起はよく帆のように復元されておりますけども。
アンキロポレクシアの基盤的位置付けにしてはクチバシがけっこうダックビルになってるのが気になります。
サウロロフス・アングスティロストリス Saurolophus angstirostris(奥の棒状のトサカがあるやつ) とオロロティタン Orolotitan (手前の斧のような形のトサカがあるやつ。顔が暗くて見にくいやつ。本当にすみません)
復元教室サウロロフス編で脛骨について言及されていた標本ですが、この写真だとオロロティタンが邪魔で見えません。
これなら見えるわ。辛うじて。
脛骨が水平近くになるまで膝が曲げられていて、(腰を水平にしつつ)四足歩行の姿勢にさせられているということでした(山本聖士さん曰く、四足姿勢は容易にできるけど基本姿勢ではない)。
オロロティタンの顔。
あまりにも暗かったのでフィルムを明るく映写しました💡
ヒプシロフォドン Hypsilophodon
よく知らないですけど首長すぎじゃないですか?!
キリ悪いですけど今日はここまでにします。
明日は周飾頭類と装盾類と日本の恐竜を紹介できると良いですな。
それじゃまたねЯ甲R/~~~