板橋区立教育科学館

このセンテンスを打っている時点でまだブログネタ決まってません。ケラトプスユウタです。

(このセンテンスを打っている時点では既に決まっています)

サブタイトルの通り、東京都板橋区にある板橋区立教育科学館に2018年5月29日に行ってきたのでそのレポートをします。

神奈川県某所から電車で行きました。JR上板橋駅から徒歩数分の場所です。入館無料です。学研の施設です。

目当てはケラトプス類(とハドロサウルス類?)のボーンベッドでした。

それは入館と同時にほぼ最初に目にする展示物。アルバータの州立恐竜公園産らしい。腰あたりと足の骨、肋骨の一部が含まれている事しかわからなかったのよね。

カリー博士はスティラコサウルス Styracosaurus と同定されたとのことですが…🤔

蛍光灯の反射がきついせいで(本当は僕の技術のせいで)例によってゴミみたいな写真しか撮れなかったです。すみません。

板橋の若武者ことランス層産トリケラトプス・ホリドゥス Triceratops horridus 亜成体 頭骨 実物

細長い上眼窩角が特徴的です。

アーティファクトで補完された部分もあるものの変形が少なく整っています。この標本についてはらえらぷすさんのブログ、GET AWAY TRIKE! でラクティアさんが筆を取られた特別記事(外部リンク) に詳しいのでご参照ください。

そのトリケラトプスの左にはエドモントサウルス Edmontosaurus の脚。こちらも実物。脛骨と大腿骨はそれぞれ別個体由来のコンポジットらしい。

このように1階は恐竜が目立っていて、良い意味で招きネコとして利用されています。

簡素な空気砲が何の説明もなく広い通路の途中に置いてあって、ターゲットが恐竜の描かれた幕という光景が微笑みを誘いました。

階段の途中で見られる壁の絵。

「なーんで現代人だけ肉ついててなんか知り合いにいそうな感じなんだよっ!」

二階の生物系と地学系の展示は某学生サークルの文化祭の展示物に毛が生えた程度のものがほとんどです。トカゲモドキとカメなんかは生体展示がありましたが、植物は写真とキャプションのみ。昆虫標本はきれいなちょうちょが充実。鉱物展示は少なく、中学校の理科室の棚と比較できるレベル。

見逃すわけにいかんのは化石コーナー。

30年前に造られた入場無料の施設としては内容が新しい。それそのはずで、去年ラクティアさんらによって一新されたものらしいです。ティラノサウルス Tyrannosaurus に偏重した内容とも思いましたが脳、爪、歯などについて噛み砕かれていて簡潔でした。

物理系の遊具展示やプラネタリウムもありました。

本記事の取材には、当時当館の職員であられたラクティアさんにご協力いただきました。ラクティアさんありがとうございました。それとお疲れ様でした。ケラトプスユウタの恐竜旅行ブログ一同今後のご活躍を応援しております。